03-6281-9151受付時間 9:00~17:30

診療予約WEB受付

ブログ

ブースター接種について

ワクチンで作られる抗体

現在、我が国で使用されているmRNAワクチンは、スパイク蛋白質に対する抗体(Spike蛋白抗体)を作るように設計されています。これは、S抗体と言って、スパイク蛋白に対する抗体(Spike蛋白抗体)です。この検査は、ワクチン抗体検査の中でも特殊な検査であり、新型コロナウィルスにかかったか否かを知る抗体検査ではありません。抗Spike蛋白抗体と中和抗体価は高い相関性を有していますので、この抗体の存在により中和抗体の存在を知ることができます。

千葉大学の研究では、ワクチンを2回目接種後、抗体が陽性となったのは1,774 1,773名(99.9%)で、強力な免疫抑制療法を実施していた1名を除いて全員が抗体陽性であったと報告しています。

この千葉大学が報告している抗体は、Elecsys R Anti-SARS-CoV-2Sで、中和抗体と高い相関関係を有しています。この抗体が15単位/ml以上あれば、ウィルスの中和抗体陽性的中率は99.1%と言われています。また、この抗体の存在の有無のカットオフ値は0.8単位/mlです。

抗体はどうして作られるか

mRNAワクチンの本質は、スパイク蛋白の設計図であるmRNAです。これが体内に入ると、私たちの身体で、その設計図をもとにスパイク蛋白が作られます。これを抗原とする抗体を作ることが、感染防御の基本です。その過程を簡単に説明すると、まず、抗原提示細胞が働いて、スパイク蛋白を抗原とするように指示します。そして、その情報を免疫未熟細胞に伝達し、免疫記憶細胞に成熟させます。免疫記憶細胞は、免疫実行細胞を増加させ、抗体産生を活性化させるのです(免疫プライミング効果)。そして、その状態で、再度抗原に暴露すると、さらに免疫機能が高まることが知られています(追加免疫効果:ブースター効果)。ブースター効果は、プライミングされた後、時間が経過すればするほど大きいと言われています。ワクチンを2回接種するのは、このプライミング効果とブースター効果の両方を期待するからです。

異種のワクチンを接種する方法

ワクチン接種をしたのちに、別のタイプのワクチンをブースターとして打つと効果的ではないかという研究もあるようです。スパイク蛋白のわずかな変異に対応するために、少し異なった蛋白の抗体を作ることが有効なのかもしれません。しかし、今、話題になっているのは、ワクチン供給量が足りなくなって、同じものを2回接種できない状況下で、異なったワクチンを接種しても効果や副反応がどのようであるかを検証したものであり、意図的に別の種類のワクチンを接種した方が優れているということではありません。ちなみにアストラゼネカ製ワクチンを1回目にファイザー製ワクチンを2回目に接種した方が、アストラゼネカ製ワクチンを2回接種したよりも抗体価の上昇が大きいということですが、ファイザー製ワクチンを2回接種した方が、アストラゼネカ製ワクチンとファイザー製ワクチンの2種類を接種したよりも、さらに抗体価は高かったという事実もあります。一方、抗体価ではなく、細胞性免疫は2種類の別々のワクチンを接種した方が高くなっていたそうです。

抗体価と感染の関係

中和抗体の抗体価は、通常そのウィルスの増殖抑制する最大血清希釈倍数で抗体価を表示しますが、抗スパイク蛋白抗体の量(単位/ml)と中和抗体の抗体価は相関するので、抗スパイク蛋白抗体の量を抗体価と考えてもよいと思います。一般的に、抗体価が高ければ高いほど、感染防御能力は高いと考えられますので、この抗スパイク蛋白抗体量は、感染防御能力を示していると思います。多い方が、防御力が高いというのは事実です。だからと言って、抗体価が低いことが、深刻な感染防御能力が低下を意味しているわけではありません。特に、重要なことは、抗体価がいくつ以下であると感染防御が行えないのかという閾値は全くわかっていないということです。抗体価は、抗原に暴露するとブースター効果で、すぐに増加することが知られていますので、ワクチン効果が全く消失するわけではありません。よって抗体価が他人より少ないからと言って、根拠なく不安になる必要はないと思います。とはいえ、抗体価の少ない方は、感染対策はより入念に行った方がよいと思われます。

ワクチンを2回接種して抗体ができていれば安全か

ワクチンを2回接種した場合にはほぼ100%抗体が作られます。その量は、個人差があります。もちろん、多ければ多いに越したことはありません。その方が、感染防御がより強いからです。ただし、ワクチン接種を終えていても、新型コロナウィルスのPCR検査が陽性になる場合があります。これをブレークスルー感染と言います。メディアで、よく取り上げられ、ワクチンを打っても安心してはいけない。感染予防は続けなくてはいけないと警鐘が鳴らされています。

米疾病予防管理センター(CDC)が次のような報告をしています。

「ブレークスルー感染(ワクチン接種完了から14日経過以降に陽性反応が出る感染)」に関してのデータ2021430日時点)です。有効性100%のワクチンは存在しませんが、2021年はじめから接種が進んだことで、新型コロナウイルスの感染拡大がうまく抑えられていることをCDCのデータは示しています。20214月末までにワクチン接種を完了した人は推定1100万人。そのうち、46州にまたがる1262人が、ワクチンを接種したにもかかわらず感染しました。そのうち、2725人は無症状であったとのことです。入院者は995人、死亡者は160人で、死亡年齢の中央値は82歳ということでした。死亡した人のうち28人は無症状、または死因が新型コロナウイルスとは無関係だったということです。つまり、本当に新型コロナウィルス感染で亡くなったのは132人ということなのです。CDCの調査対象となった202111日から430日のあいだは、米国全体で感染者数が高い水準で推移しており、424日から30日までの週の感染者は355000人でしたから、ワクチン接種をした人の感染者が1万人くらいであったということ、死亡者が130人くらいしかいなかったことは、ワクチンの効果を示していると言ってよいでしょう。(しかし、今はデルタ株が流行しており、このデータをそのまま額面通りに受け取れないことも事実です)

ブレークスルー感染について、最近、イスラエルから論文が発表されました(New Engl J Med. July 28, 2021doi.org/10.1056/NEJMoa2109072)。それによると、感染前の中和抗体価が低い人が多かったそうです。ブレークスルー感染した人は感染していない人に比べて、抗体価のピーク値も低かったそうです。この論文では、調べた時期が202012月から20124月までであったので、まだ、デルタ株は流行しておらず、アルファ株が主体でした。よって、結果については、それなりの考慮を払う必要がありますが、抗体価の低い人の方が、ブレークスルー感染を起こしやすいということは、真実だと思います。また、この論文ではブレークスルー感染をした人から、他人への感染例はなかったということ、ワクチン接種を完了した人のブレークスルー感染の症状は比較的軽微であったことも報告しています。

デルタ株は、より多くのウィルスがPCRで検出されるという事実を勘案すると、ワクチン接種を済ませた人でも、ワクチン接種をしていない人への感染源になる可能性はアルファ株よりも多いのかもしれません。

ブレークスルー感染の発生は予期されていたことです。これをもって、ワクチン接種をしても感染を防ぐことはできないと発言している人は、例外ばかり声高に説明し、本質を語らない人です。みんなが、ワクチンを打って、集団免疫が十分なレベルに達してしまえば、感染者数は減ると考えられていましたが、必ずしもそれが正しいとは言えないことが、最近のイスラエルの流行状況を見ると判明してきました。ワクチン接種は、未接種に比べて明らかに重症化を抑制し、死亡率を低下させていますが、決してゼロに抑えているわけではないということを肝に銘じて行動しなくてはなりません。

抗体価の経時変化

図は、当院で調べた方々の抗体量のグラフです。ワクチン接種を終了してからの経過日数(横軸)と抗体量(縦軸)の関係をグラフにしました。もう一つの図は、年齢と抗体価のグラフです。かなり、個人差はありますが、全員に十分な量の抗体が検出されました。当院での抗体検査は10500円です。数値の意義づけは、前述の通りです。

接種してから日数が経過すると抗体価が減少することが知られています。抗体量が減少していても、また抗原に暴露するとブースター効果が働き、急速に抗体が増加することがわかっています。よって、接種後、日数が経過して抗体量が減っても、万が一感染した場合には、すみやかに抗体が増加することが期待できるのです。時間経過をみるには、1-2か月経過してから、再検査をするとよいと思います。再検査の場合には、割引で6000円です。

ブースター接種の必要性

時間経過とともに、抗体価は減少することが明らかになっています。そこで、2回接種した方に、さらに3回目の接種をすることが、話題となっています。これはブースター効果を期待するものです。前述した通り、免疫はすでにプライミングされているので、再度抗原に暴露すると抗体価は急激に上昇します。これがブースター効果です。抗体価がいくつ以下になったらブースターを接種すべきなのかは、全くわかっていません。前述したように、イギリス、アメリカ、イスラエルでは3回目の接種(ブースター接種)を開始しています

米国のファウチ大統領首席医療顧問(米国立アレルギー感染症研究所長)は、ワクチン接種後の免疫効果低下の可能性を示す研究に言及しています。ついこの前までは、追加接種に消極的な発言をしていましたが、方針転換をしたようです。

米ファイザーは8日、同社製の新型コロナウイルスワクチンの効果が弱まっていることを確認したと報告しています。そして、ただ、所定の接種を済ませた後の6~12カ月内に3回目の接種が必要となることを示唆しています。

m-RNAワクチンであるファイザー製のワクチンについての研究報告です。このワクチンを接種して6か月後の有効性について、20219月にその結果が報告されました(New Engl J Med. Sep 15, 2021.doi.org/10.1056/NEJMoa2110345)。有効性は91.3%,重症例に限ると96.7%であったそうです。つまり接種後6か月経っても十分に効果があることが確認されたわけです。しかし、時間経過とともにその有効性は低下傾向にありました。また、フランスの介護施設でのクラスターの報告がありました。この介護施設は、入居者の多くはワクチン接種完了していましたが、接種完了後2か月を過ぎてクラスターが起きたそうです。ワクチン接種者のうち7名が重症化したそうですが、死亡例はなかったそうです。一方,医療従事者102名のうち12名(11.8%)が感染したそうですが、ワクチン接種者で症状が出た人はいなかったそうです。感染者でも重症化が少ないことは、ワクチンの効果がと考えてもよいのかもしれません(JAMA Netw Open. 2021;4(9):e2125294.doi.org/10.1001/jamanetworkopen.2021.25294))

20219月のNew England Journal of Medicineにイスラエルのブースター接種の報告がありました(New Engl J Med. Sep 15, 2021.doi.org/10.1056/NEJMoa2114255)2021730日から、イスラエルでは60歳以上で5カ月以上前に2回目のワクチンを接種した人に対するファイザーワクチンの3回目接種(ブースター接種)が始まりました。その結果、は、ブースター接種群では、ブースターを接種しなかった群に比べて感染の割合は、11.3分の1と、非常に低いことが判明しました。さらに重症化率は19.5分の1であったそうです。ブースター接種をしてから12日以上経過すると、ブースターの効果が顕著に表れることが確認されました。New Engl J Med. Sep 15, 2021.doi.org/10.1056/NEJMoa2114255

このようにブースター接種は、良いことづくめのようですが、公衆衛生的に考えると、ただ打てばよいというだけの話でもありません(Lancet. Sep 13, 2021. doi.org/10.1016/S0140-6736(21)02046-8)

ワクチンを接種してから時間が経過すると、感染に対する効果が低下すると言われているが、重症化の抑制効果は、依然として十分に維持されており、全員にブースター接種を行う必要性はないという主張があります。科学的な根拠に基づき,個人や社会にとっての利益とリスクを判断することが最善でしょう。ブースター接種は、ワクチンの効果が乏しい人(注;フレイルの高齢者、施設入所者)や免疫不全者などに限定して、行うべきです。それ以外の人へのブースター接種は世界の情勢に合わせて、決められていくと思います。

その理由は

l  ブースター接種に対する懸念

1.         ワクチンの種類によっては,早期のブースター接種は重大な副反応を引き起こす可能性がある(一方で、ブースター接種の副反応は、2回目の接種よりも軽いという報もあります)。

2.         イスラエルのブースター接種の報告は非常に短期的な検討で、長期的な効果については、未知数である。

l  ワクチン接種の効果は、絶大であること

3.         中和抗体価の低下は必ずしもワクチン効果の低下を予測するものではないので、中和抗体価が低下したからと言って、悲観的になる必要はない

4.         ワクチンを接種することは、絶大な効果があることを再確認すべきである。ワクチン未接種の人に、2回のワクチン接種をすることの方が、すでに2回接種をした人に3回目のブースター接種をすることよりも、はるかに効果は上回る。パンデミックの終息を目指すならば、ブースター接種よりも全員接種を優先すべきである。

5.         WHOはワクチンが世界のより多くの人々に行き渡るまで、ブースター接種を取りやめるよう呼びかけている。未だに、ワクチンを接種できない多くの人がいるので。

ちなみにどのワクチンであっても、重症化防止に対する有効性は、感染防止に対する有効性よりもはるかに高いことがわかっています。そしてその有効性もワクチンの種類が異なっても重症化防止に有効であることに変わりはありません。下の図は、ワクチンの効果に関する様々な報告から、まとめたものです。Bでは、多くの変異株に対しても重症化予防の効果(縦軸)はある程度高いことが示されています。Cでは、ワクチンの種類の相違があっても、重症化予防の効果(縦軸)はそれなりに高いことが示されています。(Lancet. Sep 13, 2021. doi.org/10.1016/S0140-6736(21)02046-8)

まとめ

今までのデータを総合すると、デルタ株は増殖が速く、潜伏期間も短いし、ウィルス量も多い。ワクチンを接種しても抗体価が低いと感染する可能性があります。しかし、感染しても症状は軽微な場合が多いと思います。自分の抗体価を把握して、ブースターワクチンを接種して、抗体価を高めることがブレークスルー感染を防ぐ方法であると思います。しかし、ブースターをしなくても、ある程度の抗体があれば、ワクチンの一定の効果は期待できることも事実です。

 

最近の記事

カテゴリ